シルバーカーは「歩くこと」をサポートするアイテムです。
ハンドル部に両手を置き、バランスよく重心をかけることで身体の姿勢を保つことができます。
片手でしか使用できない杖に比べると、安定性のある歩行補助器具になります。使っていただく事で、行動範囲が広がり寝たきりにならない
「元気なお年寄りを増やしたい」そんな思いを受け生まれた製品です。
高齢者の方は鞄を持ちながら杖をついて歩くより、シルバーカーを使うこと「安定した歩行」「収納部付き」の車体というメリットを体感していただけると思います。
---------------------------------------------------
すぐに使える新品・メーカー直送・保証付き・送料無料
お電話でのご相談や注文、
購入前にメーカーへの在庫状況確認も承ります。
大きいサイズの商品でもご自宅まで届くのがネット通販の特徴です。
----------------------------------------------------
A:シルバーカーは約40年ごろ前から販売されはじめたと言われています。基本的にはベビーカーの設計を踏襲しているため、女性向けのカラーデザインが多いようです。
イメージとしては、ベビーカーのハンドルや手押しする構造が似ていますが、より安定性を高めたものが歩行補助アイテムとしてのシルバーカーです。
ハンドルと4つ以上のタイヤがついてることによって、
使用者は両手をハンドル部分にかけることで姿勢が安定し、
バランスよく左右に重心が分担されることで歩行時の姿勢保持に
つながります。
片手でしかかけられない「杖」よりは、安定性が上になります。
歩行を補助してくれる役割のほか、座面と収納ボックス
(ボックスタイプシルバーカー)がついてますので、
歩いている途中で座って休んだり、荷物を楽に運んだりこともできます。
弊社(通販事業部)、体格の一番大きい男性スタッフが
試しに座ったところ、バッグの中身は全然潰れません(笑)。
座面に腰掛ける前には、必ず駐車ブレーキを掛けてください。
シルバーカーの参考サイト:ウィキペディア
A:シルバーカーという名前は、
高齢者用(高齢者用手押し車)と思われるかたが多いと思います。
①標準タイプは
65~90歳の方とって、足腰が弱ってきた方が使われるアイテムです。
シルバーカーはあくまでも歩行を補助する目的であり、
介護用品対象外、福祉用品となり、レンタル制度には対応しません。
ボックスタイプは
スタンダードとも呼ばれるボックスタイプは、
車幅が広く、安定した歩行を重視する人におすすめです。
U字ハンドルタイプは
体の重心がかけやすく、楽な姿勢での安定感があります。手首にもやさしいU字型ハンドルタイプは押しやすく、グリップも握りやすいです。
歩行を補助する性能について以下ご参考を…。
※シルバーカーは、自分で歩ける人の歩行を補助する福祉用具。
※歩行器は、自分で歩くことが困難な人が使う福祉用具
屋内・屋外での移動が困難の方にはおすすめしません。
歩行が困難の方は、シルバーカーに頼って歩行した場合、
僅かな段差につまずいて転倒やケガする恐れがございますので、
『自立歩行ができる人が対象』になるアイテムです。
歩行困難に該当の場合は車椅子がおすすめとなります。
※一点杖をお求の方。
※多点杖をお求の方。
※松葉杖をお求の方。
※歩行器をお求の方。
※歩行車をお求の方。
(姉妹店で販売いたしております)
②40-60代の方にも人気?
40年前の発売当時では高齢者向けのデザインが多くて、
年齢層の若い方が使うと少し恥ずかしいなんてことがありました。
今のシルバーカーはデザインが進化しており、
若い年齢層にも使えるオシャレな車種もどんどん選べるようになってます。
③20-30代の方も使えます?
歩行補助目的以外の種類もございまして、
食料品などかさばるものを入れるための買い物カゴに近い
ワゴンタイプは若い世代にも人気です。
ワゴンタイプのデザインは幅広い年齢層向けに、シルバーや黒色など
シンプルなデザインとなっています。
カートタイプのシルバーカーは、買物に特化した種類で、
シルバーカーのデザインを敬遠する方にも
おすすめオシャレな車種が多いです。
キャリーケースのように、横押し、後ろ引き(タイプによって)ができます。
※画像出典:エルメス
最近はエルメスまでシルバーカーというジャンルを発売予定としてラインナップされてます。
ショッピングカートタイプとなり、歩行を補助する要素のないタイプです。
A:シルバーカーは組立不要で使える商品です。
ダンボールに収納されてる状態は(折畳み状態)となっており、
展開して、駐車ブレーキが掛けているほうから切り替えれば、
すぐに使える商品です。
ただし、使用時に幾つかの注意事項がございます。
※雨、雪、凍結などの滑りやすいところは使用しないでください。
※ハンドルに寄りかからないでください、車体だけ前に行き転倒する
恐れがあります、ハンドルに体重を全部寄りかかることが
可能なのは歩行車です。
シルバーカーではありません。
※座面を使用する場合は、必ず駐車ストッパを左右両輪に掛け、
車体が動かないことを確認ください。
※座面以外と、座面のついてないタイプには座らないでください。
※坂道では座らないでください。
※座面から立ち上がる際は、車体が動かないことを確認しながらゆっくり立ち上がってください。